植松永次 大谷哲也 金森正起
小澄正雄 津田清和 5人展

会期|2021年5月15日(土)▷ 6月6日(日)
開廊時間|11:00~17:30
定休日|火曜
場所|gallery yamahon
作家在廊日|コロナ感染拡大のためなし

Eiji Uematsu / Tetsuya Otani
Masaki Kanamori / Masao Kozumi / Kiyokazu Tsuda
May 15, – June 6, 2021
Wednesday- Monday 11:00 – 17:30
MAP: gallery yamahon

三重県伊賀市丸柱にて土と火を素材に制作する植松永次。器から造形作品、インスタレーションと表現の幅は多岐に渡る。素材となる土は陶土のほか、畑や庭の土など通常、陶芸には使われないものも使用する。単に土といってもその色、質感、表情は様々。植松氏の作品はその多種多様な土のありのままの姿を表現する。身近な素材であるが故に、植松氏の作品はどこか懐かしく、見るものを惹きつける。

 滋賀県甲賀市信楽にて白い器を制作する大谷哲也。轆轤成型により制作されるシンプルで端正な器は家庭のみならず、レストランでも活躍する。一見、西洋的に見える大谷氏の作品だが、デザイン、質感などの細部に日本人的な繊細な感性、美意識が隠れている。

 愛知県名古屋市にて金属を素材に器や造形作品を制作する金森正起。錆びた鉄に漆を焼き付けたり、工業製品という印象が強い琺瑯を手仕事で制作したりと独自の制作方法を模索しながら制作する金森氏。その作品は金属ながらも柔らかで、その豊かな表情は私たちを楽しませてくれる。

 岐阜県にて型吹き硝子を中心に制作する小澄正雄。作品は江戸時代に作られていた器の写しなどが中心だが、制作方法などが解明されていないものも多く、実験を繰り返しながらの制作だ。吹き竿でガラスを薄く型に吹き込み、はみ出た部分をカットする技法は吹き硝子には無い繊細で端正なフォルムを可能にする。説明は簡単だが、はみ出た薄い硝子をカットするのは高い集中力と技術が必要だ。そのためロスも多いがその美しい佇まいに江戸時代の人々が魅了されたのも納得だ。

 奈良県葛城市にて硝子の器を中心に制作する津田清和。自身が感動し、美しいと思うものを具体的に形にしているという津田氏。普段使いの器から、金属箔を焼き付けた作品まで作品は多岐に渡るが、シンプルなコップひとつにしても、素材の質感、厚み、フォルムなど津田氏の独自の感性が宿っている。

◎駐車場について
gallery yamahon の敷地内にに駐車場をご用意しておりますが、
混雑時は臨時駐車場をご利用頂く場合が ございます。
臨時駐車場から会場までは徒歩 3 分程度 となります。

【ギャラリーからの地図はこちら